易の処世法 天雷无妄~雷風恒 |
さて解説の形式は以下のようになってます。
无妄とは無望であり、私心なくして一切を成り行きに
任せる姿です。どんなことがあろうとも、動揺することなく、しかし、消極的に対応するのではなく、策を弄することな
く無心に物事に取り組んでいくということです。天道に従って動くことで元亨利貞を得ることができます。
邪念に捕らわれると失敗することがよくあります。事件をみれば分
かる通り、小手先のごまかしを行おうとすれば、そこから破れ、事件解決のヒントを与え、罪を重くします。
大畜は大いに蓄える姿を表します。それは小畜よりも 大きく貯え、大きな者が小さき者を止め養い、実力を蓄えることです。家に止まらず、外に出て棒禄を受ける(公務員・ 社員)べしともあります。
卦は集めることについてですが、爻についてはどちら かというと占いの結果が強く、大畜そのものには触れられておりません。外にでたら、上記の交の出来事に出会ったと考 えるべきでしょうか?
頤とは口のことで、何を話すかについての卦です。他 人の言動を見て欲を起こし、それに従って動くことを諫めています。また、食事と判断し、何によって身体や物事を養う かを説きます。下手なものを食べて食中毒を起こすように、また舌禍で身分を失うように、言動と食事には注意しなけれ ばいけません。
人間何を頼りとするかによって違ってきます。それ
は単純な信条かもしれませんし、宗教・哲学かもしれません。これらによって人生は養われていますが、逆に融通の利か
ない生き方になっている場合もあります。現実を咀嚼しないと上手く人生は渡れません。
大過は重すぎる仕事についての卦です。卦辞に「棟た
わむ」とあるように、重圧で曲がって耐えかねている姿を示しています。このようなときは逃げるか、耐え切って成長を
図るかのどちらかしかありません。
重圧、プレッシャーについての卦ですが、この危険か
ら逃げ出すことなく耐えきれば道は開けるとあります。三爻に当たれば逃げるしかありませんが、逃げて回っていれば解
決はありません。ただ、現実問題として「鬱」とかになる前に引き返すのはアリだと思っています。壊れても誰も保証し
てくれません。無理をせず、他の人にフォローを頼みましょう。偉い人だってブレーンを持っていて、役割を分担してい
るのですから一人で何もかも抱え込まないことです。
坎は四大難卦の一つで、トラブルが続くという困難な
事態を表しています。しかし、臆することなく至誠を持ってこの困難に立ち向かう姿は天に届き、解決へと通じていきま
す。凶の卦でありながら、「孚(まこと)あり、維れ心とおる。行けば尚(たっとぶ)ことあり」と最初に書いているよ
うに努力すれば希望が見えてくる卦でもあります。
人間、多くのトラブルに巻き込まれることがありま す。しかし、その状態を嘆くのではなく、一つ一つに分けて解決していけば、なんとかなるとアントニオ猪木氏が言って いたそうです。猪木氏がどのようなトラブルに巻き込まれたかは詳しくは存じ上げませんが、含蓄のある言葉だと思いま す。
離は麗であり、何かに関わったり、追随することで す。正しい物に付き、付かれる。牝牛のようなものを畜えば吉とあるのは、牝牛のような従順さを持つことが重要だと説 きます。また、太陽のように明晰な知性も表します。
関わりの他に、火、太陽、明、知性を表します。各爻 はそれぞれこのシンボルを内包してますが、占いの結果のようです。しかし、関わることには知性と従順さが必要である というのは、意味があります。孤高の人という言葉がありますが、知性だけで従順さが足りない人は関わることに置いて 上手くいきません。単独行は危険です。
咸は感応であり、相思相愛の男女の結びつきである。
なので結婚などに吉とする。「貞なるときに利あり」なので浮気は凶。また、物事を始めるときに人々が協力し合ってい
けば、うまくいくと判ずる。
各爻を男女の愛撫と取ることも可能です。また、三国 志で劉備と諸葛亮が「水魚の交わり」を得たのも、この咸の意味に相当します。このように男女間だけでなく、天地間の 物事がお互いに感応しあうさまを言います。
恒は不変・永久・一貫して変わらないことを指しま す。しかし、停滞ではありません、なにものかに惑わされることなく一貫した方針で進んでいくことが必要であると説き ます。
世界は常に絶え間なく変化し続けますが、その中で道
だけは常に不変であると易は述べてます。変化の中の不変を説いたのがこの卦です。そういえば、バブル時代に手を広げ
すぎて、バブル崩壊後リストラや倒産を余儀なくされた会社が結構あります。本業に集中していれば黒字だったものを新
規の関連会社の方で大赤字を出してしまったと、ある人から聞いたことがあります。隣の芝は青く見えるものです。自ら
を省みつつ道を守ることが肝要です。 随時内容を追加修正します |
(c)Copyright HAZAWA KEIICHI 2006 All rights reserved